記事一覧

気を補い寒さを乗り切る『きのこのストロガノフ風』/大寒のレシピ

二十四節気で一番寒い時期をあらわす「大寒」 今回は、体の中からあたたまる、きのこたっぷりなストロガノ……

精のつくものを香り高い食材とソースで『ラム肉とパクチーの葱ソース添え』/小寒のレシピ

「寒の入り」と言われる「小寒」。 小寒から大寒の最後の日までの約30日間を「寒の内」とも言い、1年で……

風邪に負けない体づくりを『春菊のシンプルサラダ』/冬至のレシピ

1年で一番太陽の出る時間が短く、夜が長い「冬至」の日が過ぎ太陽が出る時間は長くなるとはいいつつも寒さ……

冬に負けない体づくりを『柚子香る甘酒とうふ鍋』/大雪のレシピ

雪が盛んに降り出すことを意味する「大雪」。 空気は乾燥し、気温も低くなることで体温も下がり、免疫力も……

胃腸を助けむくみも解消する『白菜とツナのとろみ生姜煮』/小雪のレシピ

高い山にもうっすらと雪が積もりはじめる「小雪」。 寒さが本格的になり、体に少しずつ変化がみられるころ……

『あいの風にのせて』-11月の言葉”タバカチ”-

いよいよ年の瀬も迫り、早くも初雪予報が出ている地域もありますね。秋晴れの気持ち良い天気だなぁと思って……

腎機能を働きを助けてくれる『冬野菜の黒ごま和え』/立冬のレシピ

寒さが厳しくなり、冬のはじまりをあらわす「立冬」。 寒くなると体が縮こまって、腎臓の働きも低下してし……

消化を助け体を助ける『栗とサツマイモ、鶏の黒酢煮』/霜降のレシピ

朝晩の冷え込みがさらに増して、霜が降りはじめる「霜降」。 寒くなると自然と体がこわばってしまいます。……

『あいの風にのせて』-10月の言葉”サンコー”-

10月に入り本格的に秋が深まって来ました。朝晩は肌寒く体調崩されないよう皆さまお気をつけください。 ……

免疫力を高めてくれる『秋鮭とカボチャのミルクスープ』/寒露のレシピ

草や花に露が降り、寒さで凍りそうになることを意味する「寒露」。 本格的に秋の訪れを感じる季節は、冬に……

肺や粘膜を潤すスパイス入り『梨のコンポート』/秋分のレシピ

金木犀などの香りはじめ、秋の訪れを感じさせる「秋分」。 涼しく過ごしやすくなるものの、空気は乾燥し、……

『あいの風にのせて』-9月の言葉”はざ”-

まだまだ暑い日が続くかと思いきや、台風14号が過ぎた後、急に涼しくなったと感じるのは僕だけでしょうか……