石川に来て、驚くべきはとにかくその魚の種類の多さです。神奈川県川崎生まれ、川崎育ちのわたしの家では食卓に並んだことのない魚ばかり。うちでは、母が頼んだ生協から届く魚かスーパーで買うくらいで、基本的に食卓に並ぶのは鮭、鯖、鯵の干物、鰈の煮付けくらいのルーティーン。
もちろんお肉の日もあったけれど、魚の日はだいたいそんな感じで、あとは秋になったら秋刀魚を食べるくらいでした。
「地域の食文化を楽しむ暮らし」を提案する weave は、暮らしに根ざした食文化が今もなお色濃く残る石川県小松市を拠点に発信しているのですが、そんな小松の季節の味わいや暮らしの工夫で食文化を楽しむライフスタイルを、weave の編集長をしています瀬尾裕樹子(せのおゆきこ)が移住者だからこその目線で切り取り、この連載を通じてお届けしています。
見たこともないカラフルな魚たち、私の辞書にはない名前
けれど、石川に引っ越してからというもの、何を選んだら良いのかわからないようなほどの種類が店頭に並んでいるのです。タイやカレイはだいたい1種類ではなくて◯◯鯛、◯◯カレイと書かれた札を見かけるし、同じ鯛の仲間でも、焼きが美味しいものとお刺身が美味しいものはどうやら違う。どうやって調理したら良いのか、だいたいそれがどんな味なのかすらわからない。
魚好きの人にとってはパラダイスなのだけれど、あまりの食材の違いに最初のうちはそのパラダイスを活かしきれないでいました。
石川に来て、魚屋さんに通い続けるうちに最初はドキドキしながら知ってそうな魚だけ買っていた私も、少しずついろんなことを教えてもらい、今では顔なじみにななりました。
聞けば東京や川崎でも聞いたことのある魚が石川では呼び名が違うことや、これから焼きたいのか、揚げたいのか、似たいのか、などに合わせてある程度の下処理をしてくれること、この地域ではどんな時に何が好まれて食べられているのかなど、店頭にいるおっちゃんたちはみんな、魚に纏わることはなんでも教えてくれる魚博士だったのです。
食文化は、土地の食材はもちろんのこと、その地域の人たちがどんな風に食べているのか、なんの魚が好まれるのかなどもひっくるめて食文化。たべものオタクの私は聞けば聞くほどに面白くて、ついつい立ち話ししてしまうことも…笑。
魚屋さんは忙しい夕飯準備の強い味方
下処理を頼めば鱗を落とすのはもちろん、煮付けにしたければ三枚おろしに、焼きたければ頭とワタをとってキレイに、お魚ご飯にしたければ一緒に炊き込むものや土鍋の大きさ、好みなどを聞いてちょうど良い大きさのお魚ちょうど良い状態で提案してくれます。なんかもはや、下処理というか料理を手伝ってくれるレベル!…神。
次の日お店に顔を出せば昨日の自分たちの提案がどうだったか、感想まで聞いてくれる。きっと私も何十年もの時間をかけてあの魚屋さんにそうやって溜まった知見の恩恵を受けているのでしょう。
嫁ぎ先は魚屋のすぐ近くなので、義祖母と姑と3人で入れ替わり立ち替わりその魚屋を訪れています。ちなみにうちの姑は、親戚が集まる日にはお皿を預けて予算を言って、手巻き寿司用のお刺身の盛り合わせを作ってもらっていたり。他にも、新鮮な魚が手に入っときには直接電話がかかってくるほどの仲。
確かにスーパーでも、頼めば魚コーナーで3枚におろしてくれたりするところはあるかもしれないけれど、だいたい忙しい時間帯にはすでに全部パックされて売られていることも多いし、昨今の人手不足ではなかなかいてほしいタイミングで店員さんも捕まらない。
9 月に底引き網漁が解禁となる石川では、カニのシーズンとなる 11 月までの 2 ヶ月間、とにかく魚屋さんのラインナップが半端ないので、毎日手を替え品を替え、魚屋さんに下処理してもらったお魚を炊き込んだお魚ご飯が現在のわが家の定番の夕飯。忙しくても買ってきてグリルで焼いてお米の上に乗せて炊くだけ。夕飯に一品足りないなと思えば、お刺身を買ってきてみたり甘エビの頭をお味噌汁にしたり。これって、忙しい主婦の大の味方かもしれない。もしかしたらこれが一番大きな石川に引っ越して得た恩恵かもしれません。
モノがお店で売れなくなっているこの時代、利幅の少ない小売業はどこも人件費のカットに躍起です。確かに安くてなんでも揃っているスーパーは便利だけれども、私がよく行くこの魚屋さんに限って言えば、スーパーの魚コーナーの魚よりも魚屋さんの魚が決して高いわけではありません。おそらくしっかり売っていかないと厳しいのはどちらも同じ。でも毎日売れるからこそあの量並べているのだろうし、私のようなその地域に他県から引っ越してきた主婦を店頭のコミュニケーションでしっかりと育ててくれる。
専門店のすごさは、その顧客とともにコミュニティを築き、文化を築けるところにあるのだ、と魚屋で魚を買うことを通してあらためて思っています。
前回のコラムは「餅は餅屋が存続できるライフスタイル」というタイトルで書きましたが、地域の専門店を大切にしながらうまく使い分けていく暮らしのあり方が、この地域のより豊かな食文化を支えているのだと思います。
ということで、魚は魚屋で。
今日はこの辺で。
※本記事は weave 編集長 瀬尾裕樹子が以前に書いたブログ記事を加筆編集したものです。