記事一覧

爽やかな旬の酸味をいただく『苺の水ようかん』/雨水のレシピ

春の陽気を感じることも増え、空からは雪ではなく雨が降りはじめる二十四節気の雨水(うすい)。 この時期……

苦みのある緑葉もので春への体づくり『菜の花と新玉葱、生ハムのマリネ』/立春のレシピ

まだまだ寒さは続きますが、暦のうえでは春のはじまりをあらわす立春(りっしゅん)。 このころになると、……

冬と春の狭間を乗り越える『長芋のそぼろ煮』/大寒のレシピ

二十四節気の最後であり、いちばん寒い時期にあたる大寒(だいかん)。 冬と春の区切りの時期は、冬を乗り……

体を温め免疫力をつけてくれる『根菜とベーコンのバタースープ』/小寒のレシピ

寒さが一層厳しくなる小寒(しょうかん)。 この季節にしっかりと養生すると、新しい1年を健康に過ごせる……

陽の気を蓄える毎日でも食べたい薬味『ニラの万能ダレ』/冬至のレシピ

1年で一番昼が短く、夜が長い「冬至」(とうじ)。 今夜は良い香りに癒されるゆず湯にゆっくりつかるとい……

陰陽をバランスよく摂って体の中から温まる『牡蠣のピリ辛マヨネーズ焼き』/大雪のレシピ

雪がたくさん降る季節を意味する「大雪」(たいせつ)。 中国華北地方の気候から名付けられたもののため、……

風邪に負けない体をつくる『鱈と冬野菜の卵とじ』/小雪のレシピ

高い山に雪が積もりはじめる二十四節気の小雪(しょうせつ)。 遠くから富士山の冠雪を確認して、冬がやっ……

腎臓の働きを助け気も補ってくれる『イワシの黒ゴマ焼き』/立冬のレシピ

冬のはじまりを告げる二十四節気の立冬(りっとう)。 寒さがいっそう厳しくなる時期に入ります。 寒さで……

【ましろの、100年先まで残したい暮らし】秋はやっぱり、栗しごと

いつのまにやら季節はすっかり秋。大土のお家の囲炉裏にも火が入り、冷え込むことが多くなってきました。 ……

体を温め朝や肺の働きも助けてくれる『きのこ汁』/霜降のレシピ

朝晩の冷え込みがさらに増し、霜が降りはじめることから呼ばれる、二十四節気の霜降(そうこう)。 秋晴れ……

肺を乾燥から助け体の疲れも癒してくれる『栗、白きくらげ、クコの実のおかゆ』

草や花に露が降り、寒さで凍りそうになることを意味する二十四節気の「寒露」。 すがすがしい秋晴れも多く……

免疫力を高めて冬に備える『梨、サツマイモ、水菜のヨーグルトサラダ』

「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」秋分の日。 昼と夜の時間がほぼ同じ長さになる日でもあります。……